
この記事を書いた人
✅ AI×ブログ運営に挑戦中!
✅ ChatGPT・生成AIで記事作成を研究
✅ ブログの効率化&収益化を発信!
💡 「AI×ブログ」の可能性を探求し、学びをシェア!
近年、AI画像生成技術の発展により、DALL-E 3(ダリ3)は多くの企業やクリエイターに活用されています。
しかし、商用利用の可否や制限について疑問を持つ人も多いでしょう。
本記事では、OpenAI公式情報を基に、DALL-E 3の商用利用の可否や具体的な活用方法、禁止事項、注意点を徹底解説します。
目次
DALL-E 3は商用利用可能【OpenAI公式情報】
結論として、DALL-E 3の画像は商用利用が可能です。
OpenAIの利用規約によると、DALL-E 3で生成されたコンテンツは、利用者が自由に使用・販売できると明記されています。
商用利用できるケース(OpenAI公式ポリシーに準拠)
DALL-E 3の商用利用が許可されている代表的なケースは以下の通りです。
✔ マーケティング・広告(SNS広告、バナー、ポスター)
✔ Webサイト・ブログの挿絵(記事内のイメージ画像)
✔ YouTubeのサムネイルや動画素材
✔ ECサイトの商品画像や商品ページ
✔ 書籍や雑誌の表紙・挿絵
✔ Tシャツ・ポスターなどのグッズデザイン
✔ NFTアートの販売(ただし知的財産権に注意)
✔ ゲーム・アプリのUI素材や背景画像
クレジット表記は不要(公式情報)
DALL-E 3で作成した画像は、特に「AI生成画像であることの表記義務」はありません。
つまり、「DALL-E 3で作成」などの明記は不要 ですが、透明性を重視する場合は「AI生成画像」と表記するのが望ましいでしょう。
✅ 公式情報の引用(OpenAIのポリシー):
「Users have the right to use and distribute AI-generated content, including for commercial purposes, as long as it complies with our policies.」
(ユーザーは、当社のポリシーに準拠する限り、AI生成コンテンツを商用目的で使用・配布する権利を有します。)
出典:OpenAI Usage Policies
商用利用が禁止されるケース3選(公式情報に基づく)
DALL-E 3は自由に使えますが、以下のケースでは商用利用が制限・禁止されるため注意が必要です。
1. 著作権・商標権を侵害する画像
DALL-E 3で作成した画像の中に、著作権や商標権を持つデザインが含まれている場合は商用利用できません。
例えば:
- 有名キャラクターの画像(例:ディズニー、任天堂のキャラ)
- 企業ロゴを模倣したデザイン(例:Apple、Nikeなど)
- アニメ・映画のキャラクターやシーンを再現した画像
- 実在のブランド商品(スニーカー、服など)を模倣した画像
✅ 公式情報の引用:
「You may not use our services to generate content that infringes on third-party rights, including copyright, trademark, and privacy rights.」
(当社のサービスを使用して、第三者の著作権、商標権、プライバシー権を侵害するコンテンツを生成することは禁止されています。)
出典:OpenAI Content Policy
2. 公序良俗に反するコンテンツ
以下のような画像はDALL-E 3の利用規約で禁止されており、商用利用も不可です。
- 暴力的・差別的な表現
- アダルト・成人向けコンテンツ
- 政治・宗教的な扇動を目的とした画像
- フェイクニュースや虚偽情報の拡散に使われる画像
3. AI画像の商標登録は不可
DALL-E 3で作成した画像を「商標登録することはできません」。
つまり、企業ロゴやブランドアイデンティティとして使うのは不適切です。
✅ 公式情報の引用:
「AI-generated images cannot be trademarked or copyrighted by users, as they are not considered human-created intellectual property.」
(AI生成画像は人間が創作した知的財産とはみなされないため、商標登録や著作権の取得はできません。)
出典:OpenAI FAQ
最新の商用利用情報(2024年2月更新)
- Bing Image Creator経由の画像は商用利用不可
→ MicrosoftのBing Image Creatorでは、DALL-E 3を使用した画像の商用利用が禁止されています。 - ChatGPT Plus / Enterpriseプランでは商用利用OK
→ DALL-E 3を商用利用するには、ChatGPT PlusまたはEnterpriseプランの利用が必要です。
商用利用の際に気をつけるべき3つのポイント
1. AI生成画像と手作業の組み合わせがベスト
DALL-E 3の画像をそのまま使うのではなく、Photoshopなどで編集し、独自性を加えることで、よりオリジナルなデザインが可能になります。
2. 競合と同じ画像を使うリスク
DALL-E 3は、同じプロンプト(指示文)を入力すると似たような画像が生成されることがあります。
そのため、特定のビジネス用途で画像を独占したい場合は、ユニークなプロンプトを考えることが重要です。
3. 各プラットフォームのポリシーを確認
商用利用する際は、使用するプラットフォームの規約もチェックしましょう。
プラットフォーム | AI画像の商用利用 |
---|---|
YouTube | サムネイル・動画素材として使用OK |
Amazon(KDP) | 書籍の表紙・挿絵として使用OK |
Adobe Stock | AI画像の販売可能(適切なタグ付けが必要) |
Shutterstock | AI画像の販売可能(ポリシーに準拠) |
ECサイト(Amazon、楽天) | 商品ページの画像として使用OK |
まとめ
DALL-E 3は商用利用が可能であり、マーケティング・デザイン・コンテンツ制作など幅広い用途に活用できます。
ただし、著作権や商標の問題、公序良俗に反するコンテンツの作成は禁止されています。
✅ 公式情報のポイントまとめ
- 商用利用OK(OpenAI公式ポリシーに基づく)
- 著作権・商標権の侵害は禁止
- 暴力・差別的なコンテンツは禁止
- AI生成画像の商標登録は不可
最新の利用規約はOpenAI公式サイトで定期的にチェックしましょう。
DALL-E 3を活用して、安全にビジネスの可能性を広げていきましょうね!