AIツール・生成AI

【保存版】Stable Diffusion LoRAの使い方|初心者でも失敗しない5ステップ徹底解説(2025年最新)

この記事を書いた人

・AI×ブログ運営に挑戦中!
・ ChatGPT・生成AIで記事作成を研究
・ブログの効率化&収益化を発信!

「AI×ブログ」の可能性を探求し、学びをシェア!

この記事はこんな方におすすめ!

  • 「LoRAって何?どうやって使うの?」という初心者の方
  • すでにLoRAをダウンロードしたけど設定に迷っている方
  • キャラクターの再現や特定のスタイルを使いたい方
  • LoRAを活用して画像生成の幅を広げたい中級者

本記事では、Stable DiffusionにLoRAを導入する方法を超わかりやすく5ステップで解説します。

LoRAの使い方を5ステップで徹底解説!

ステップ① LoRAファイルを入手する

LoRAは一般ユーザーや開発者が公開しており、無料で使えるものが多数あります。

おすすめ入手サイト

  • CivitAI
    → 視線LoRAやキャラクター再現LoRAが豊富!プレビューも見やすく、人気順で探しやすい
  • Hugging Face
    → 論文モデル・企業開発モデルも揃っており、信頼性重視の人におすすめ

ダウンロード前に「推奨プロンプト」や「注意事項」を確認しましょう!

ステップ② LoRAファイルを配置する

ローカル環境(AUTOMATIC1111 Web UI)

  1. .safetensors or .ckpt形式のLoRAファイルをダウンロード
  2. 以下のフォルダに保存:
    stable-diffusion-webui/models/Lora/
  3. Web UIを再起動
  4. 「Additional Networks」または「LoRA」タブに表示されていれば完了

Google Colabの場合

  1. Google Driveに保存 or ノート上でアップロード
  2. Colab内 models/Lora/ ディレクトリに配置
  3. ノートブックを再実行し、Web UIに表示されているか確認

ステップ③ プロンプトでLoRAを反映する

プロンプトに以下のようにタグを記述します。

<lora:ファイル名:0.7>

強度(数値)はどう設定する?

  • 0.5〜0.8が自然でバランスが良い
  • 1.0以上だと表現が強く出すぎて破綻しやすい
  • 他のスタイルやプロンプトと混ぜる場合は0.6前後からスタートがおすすめ

例、

<lora:anime_girl_v2:0.7>, looking at viewer, soft lighting, detailed background

ステップ④ よくあるエラーと解決法

エラー内容原因解決策
モデルが反映されない保存場所が違うmodels/Lora/に正確に配置&UI再起動
表現が不自然になる強度が高すぎる0.5〜0.8に調整
タグが無効になる書き方ミス<lora:モデル名:強度> を正確に記述(スペース・<>含め)
複数LoRAがぶつかる設定の競合強度を個別に調整 or 使用数を絞る

ステップ⑤ 複数LoRAの組み合わせを楽しむ!

LoRAは1つずつでも効果的ですが、2つ以上を組み合わせることで独自の世界観が作れます。

組み合わせ例

<lora:character_styleA:0.6> <lora:pose_modelB:0.7>, soft background, glowing light
  • キャラLoRA+服装LoRA
  • スタイルLoRA+背景LoRA など

組み合わせすぎると破綻しやすいので、最初は2つまで+強度0.6台から試すのがコツ!

LoRAとは?Stable Diffusionに“知識”を追加する仕組み

LoRA(Low-Rank Adaptation)とは、大規模なAIモデルに後から「特定の情報」を簡単に学習させる技術です。

LoRAの特徴とメリット

  • 元のモデルを壊さず、新しいスタイルやキャラクターを追加できる
  • モデルサイズは軽量(数十MB)で扱いやすい
  • キャラクターや衣装、表情、画風など自由に追加可能

たとえば、

  • アニメキャラ風の画像を生成したい
  • 映画風、油絵風などのスタイルを再現したい
  • 特定の構図や服装、顔パーツを保持したい

といったニーズにLoRAはぴったりです。

LoRAやControlNetをもっと理解したい方へ

ControlNetの日本語解説が見たい方に


→ AUTOMATIC1111 WebUIへのControlNet導入から使い方まで、日本語で丁寧に説明している入門向け動画です 。

LoRA初心者におすすめの日本語解説


→ LoRAの基本概念から導入手順、実践テクニックまで日本語で詳細に解説された記事です。

まとめ|LoRAで画像生成の幅を広げよう!

  • LoRAは初心者でも手軽に導入でき、効果が大きい拡張機能
  • ファイルの配置・タグ指定・強度調整が基本の3ステップ
  • 複数LoRAの応用で「自分だけのスタイル」が作れる!
  • エラーもパターンが決まっているので対処しやすい

まずは1つのLoRAで画像を生成してみましょう!


慣れてきたら、スタイルLoRA・視線LoRA・背景LoRAなどを組み合わせて、あなただけの世界観を作り上げてください!

  • この記事を書いた人

しろ

・AIを活用したブログ運営に挑戦中!|・ChatGPT・生成AIを活かした記事作成を研究中|・効率的なブログ運営 & 収益化を目指して情報発信!|「AI×ブログ」の可能性を探りながら、学んだことを発信していきます!

-AIツール・生成AI