
この記事を書いた人
・AI×ブログ運営に挑戦中!
・ ChatGPT・生成AIで記事作成を研究
・ブログの効率化&収益化を発信!
「AI×ブログ」の可能性を探求し、学びをシェア!
ある日、いつものように画像生成をしようとStable Diffusionを立ち上げたら、まったく動かない。
「え、なんで?昨日まで動いてたのに…」
「モデル壊れた?Python?WebUI?原因どこよ…」
焦りつつも、冷静にググってみると「バージョンが古いかも?」という情報がチラホラ。
いやいや、更新とかよくわからんし…って思ってた自分、痛い目見ました。
この記事では、そんな私の失敗談から学んだ
「Stable Diffusionのバージョン確認&アップデート方法」を、まるっとお伝えします。
初心者の方でもわかるように、やさしく&実体験ベースでまとめました。
目次
WebUIのバージョン確認、やってなかった私がバカだった
Stable Diffusionって、よくアップデートされるんですよね。
UIのバグ修正、新機能追加、推奨Pythonバージョンの変更…
でも私、それを完全にスルーしてたんです。
Gitで管理されてるって知らなかったし、使えてるからいいやって。
でもある日、突然「エラーで起動できない」。
やってみたこと(正しい手順)
cd stable-diffusion-webui
git show --oneline -s
これで、現在のコミットID(バージョン)が見えます。
例:abc1234 Update: Fixed seed issues and added new prompt parser
このとき、公式のGitHub(AUTOMATIC1111 GitHub)を開いて比べてみたら、自分のバージョンが2ヶ月も古いと判明。
そりゃエラーも出るわ…。
モデルファイルも古かった!?.ckptと.safetensorsの落とし穴
起動トラブルだけじゃなかったんです。
モデル自体も、いつの間にか時代遅れに。
私が使ってたのは .ckpt
形式のモデル。
でも最近は .safetensors
が主流で、読み込みエラーが増えてきてる。
モデルの確認方法は?
- WebUIの「Settings > Stable Diffusion」から現在のモデルを確認
- モデルを探すときは、以下のサイトが便利でした:
- CivitAI(レビュー・更新履歴が見やすい)
- Hugging Face(公式・学術向け多数)
新しいモデルはアップデートも頻繁なので、「日付チェック」も重要。
Pythonが原因だった時の話|まさかのバージョン違いで全滅
もう一つの落とし穴が「Pythonのバージョン」でした。
私はなんと、Python 3.11を入れてたんです。
でもAUTOMATIC1111はPython 3.10系が推奨なんですよね。
バージョン確認コマンドはこちら
python --version
→ 私の場合は Python 3.11.2
これじゃダメだった。
解決法:バージョン戻しました
- 公式Pythonダウンロードページ から 3.10.6 をインストール
- 仮想環境(venv)を新たに作成して、ライブラリも再インストール
pip install torch torchvision torchaudio
で整備
この作業で、やっとエラー地獄から抜け出せました。
アップデートは怖くない!やり方は実は超シンプル
最初は「WebUI更新したら壊れるんじゃ?」と不安だった私。
でも実際は、たった1行で完了。
cd stable-diffusion-webui
git pull
その後、必要に応じてライブラリもアップデート。
pip install --upgrade torch torchvision torchaudio
そして、バックアップはお忘れなく!
models、embeddings、configフォルダは念のため別フォルダにコピーしておくと安心です。
よくあるエラーと私がハマった罠一覧
エラー内容 | 原因 | 私の対処 |
---|---|---|
起動しない | Gitが古い | git pull で最新版へ |
モデル読み込めない | .ckptが壊れてた | safetensorsに差し替え |
Pythonでエラー | バージョン不一致 | Python 3.10.6に戻した |
UIバグ | 拡張機能が競合 | 一度拡張機能を無効化して再起動 |
まとめ:トラブルを避ける最強ルールは「確認→更新」
この経験から、私はこう誓いました。
- 起動前に「git show」でバージョン確認
- モデルはCivitAIで最新をチェック
- Pythonは3.10.x固定。迷ったら戻す!
- WebUIの更新はこまめにやる(壊れる方が怖い)
おまけ:よく使うリンクまとめ(私のお気に入り)
最後にひとこと
Stable Diffusionって、本当に楽しい。でも、環境トラブルにハマると地獄。
この記事が、同じように困ってる誰かの「助け」になれば嬉しいです。
あなたもぜひ、“動かなくなる前に”バージョン確認、してみてくださいね。