AIツール・生成AI

Stable Diffusion色指定のコツ|思い通りの色を出すには?

この記事を書いた人

AI×ブログ運営に挑戦中!
ChatGPT・生成AIで記事作成を研究
ブログの効率化&収益化を発信!

AI×ブログ」の可能性を探求し、学びをシェア!

「赤い服を指定したのに、なぜかピンクになる…」
そんな経験、Stable Diffusionを使っていてありませんか?

画像生成AIはとても便利ですが、色の再現性には意外とクセがあるのが現実です。

「この色を出したい!」という希望があっても、なぜか別の色になったり、色がぼやけたりしてしまうことも…。

この記事では、Stable Diffusionで思い通りの色を出すためのコツを、初心者にもわかりやすく解説します。

プロンプトの工夫から補助ツールの活用法まで、実例つきで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

1. Stable Diffusionで色指定が難しい理由

モデルが「曖昧な色解釈」をすることがある

Stable Diffusionは学習データから画像を生成する仕組みのため、色名に対して“平均的な解釈”をする傾向があります。

たとえば“red”と言っても、くすんだ赤、明るい赤、朱色などさまざまな可能性があるのです。

色指定語の優先順位が低くなりやすい

プロンプトの中に複数の要素(人物、構図、背景など)があると、色に関する語の重みが薄れ、うまく反映されないことがあります。

つまり、「a girl in a red dress」と書いても、“girl”や“dress”の情報に埋もれてしまう場合があるのです。

モデル・シード値・構図の影響で色がぶれる

同じプロンプトでも、使うモデル(SD1.5/SDXL)やシード値、画像の構図や光の表現によって、色味にブレが出ることがあります。

2. 色指定プロンプトの書き方とテンプレート

基本形:「a girl in a red dress」の落とし穴

初心者がよく使う基本形

a girl in a red dress

このように一文で表すと、「服の色が赤っぽい」程度の出力になることが多く、曖昧になりやすいです。


とくに照明や背景の色に引っ張られると、想定外の色に変化することもあります。

修正法:色+素材+形容詞で具体化

より狙った色を出すには、以下のように具体的かつ装飾的に表現すると効果的です。

a girl wearing a silky deep crimson dress, dramatic lighting

  • silky(素材)
  • deep crimson(色の濃さ+具体名)
  • dress(対象のアイテム)

このように詳細に記述することで、AIに「どんな色か」を正確に伝えることができます。

ネガティブプロンプトで除外指定も活用

うまく色が出ないときは、意図しない色をネガティブプロンプトで排除するのも効果的です。

--neg pink, orange, pale tones

これにより、「赤っぽくなるけどピンクっぽさはいらない」というような除外条件を与えることができます。

3. 思い通りの色を出すためのプロンプト実例集

洋服の色を正確に出したいとき

a girl in a glossy emerald green kimono, intricate floral patterns, sunlight

→ 濃い緑(エメラルドグリーン)と素材感を明確に。

背景全体を特定の色調にしたいとき

a fantasy cityscape, twilight, bathed in golden orange light, atmospheric perspective

→ 「twilight」「bathed in ○○ light」などの照明表現で、背景の色調が整いやすくなります。

複数の要素に色を分けたいとき

a girl with platinum blonde hair, wearing a red velvet dress, standing in front of a turquoise wall

→ 「髪色」「服」「背景」をそれぞれ明確にし、色の混同を防ぐのがポイント。

テンプレートまとめ

要素表現例
髪色platinum blonde, chestnut brown, icy silver
服の素材+色velvet red, silky navy blue, cotton white
背景色glowing sunset orange, misty blue forest, foggy gray street

4. ControlNetやInpaintingで色を「修正」する方法

プロンプトだけではうまくいかない場合は、画像生成後に補助ツールで色調整するのもおすすめです。

ControlNetで輪郭を維持しながら色だけ変える

ControlNetのCanny/Lineart/OpenPoseなどを使って、元の構図を保持したまま、別プロンプトで色指定をし直すことができます。

Inpaintingで服や背景の色だけ塗り替える手順

① 画像を一部選択(例:服の部分)
② Inpaintingでプロンプトを「blue silk dress」などに変更
③ 背景や構図はそのままに、色だけを再生成可能

リファレンス画像でスタイル転写

好きな色味の写真やイラストを参照画像としてアップロードし、色調を参考にして生成する方法も有効です。

SDXL+ControlNetのReferenceOnlyIPAdapterで自然な色転写が可能です。

5. よくある失敗例とその回避法

「思った色と違う!」を起こす3つの落とし穴

  • 色が薄まって出力される → color intensityを上げて明確に
  • 別の部位に反映されてしまう → 対象(dress, hair, background)を明確に記述
  • 色が飛んで白っぽくなる → 背景や光源が強すぎると影響される

モデル相性による違い(SD1.5 vs SDXL)

  • SDXLの方が色解釈は自然で写実的
  • ただし、SD1.5の方が細かくコントロールしやすい場合もあり
  • 複雑な色指定では試しに両方のモデルで比べるのが◎

CFGスケール・サンプラーの調整

  • CFGスケール(7〜12)を高めに設定すると、色指定が反映されやすい
  • サンプラーの種類(DPM++系など)でも、微妙な色味に違いが出る

まとめ

Stable Diffusionで色を思い通りに出すには、
単に「赤」と書くだけでは足りません。

  • 色+素材+対象を明確に指定するプロンプト設計
  • ネガティブプロンプトで不要な色を除外
  • ControlNetやInpaintingなど補助ツールの活用
  • 光や構図の影響も意識する

これらのコツを身につければ、あなたの生成画像はグッと理想に近づくはずです。
ぜひ、試してみてくださいね!

色指定の参考になる外部リンク

  • この記事を書いた人

しろ

・AIを活用したブログ運営に挑戦中!|・ChatGPT・生成AIを活かした記事作成を研究中|・効率的なブログ運営 & 収益化を目指して情報発信!|「AI×ブログ」の可能性を探りながら、学んだことを発信していきます!

-AIツール・生成AI