
この記事を書いた人
・AI×ブログ運営に挑戦中!
・ ChatGPT・生成AIで記事作成を研究
・ブログの効率化&収益化を発信!
「AI×ブログ」の可能性を探求し、学びをシェア!
ChatGPT APIを活用したいと思って調べたとき、気になるのが「無料で使えるのかどうか」という点ですよね。
実際、以前はOpenAIから無料クレジットが配布されていた時期もありました。しかし、2025年現在の状況は少し変わっています。
この記事では、以下のポイントを詳しく解説します。
- ChatGPT APIの最新の無料枠の有無
- 現在でも無料でAPIを試す方法
- 無料枠がある代替AIサービス
- 利用時の課金対策・コスト管理法
副業・開発・業務効率化など、さまざまな目的でChatGPTを活用したい方に向けて、リスクを最小限に抑えつつ始める方法をわかりやすく紹介します。
目次
ChatGPT APIの無料枠は現在あるのか?【2025年最新版】
結論:完全な無料枠は「廃止」済み
OpenAIはかつて、新規アカウント登録時に5ドル相当の無料クレジットを提供していました。
これはAPIの利用テストや開発環境の構築に非常に便利でした。
しかし、2024年にこの無料クレジットは終了。
2025年現在、登録するだけではAPIを無料で使うことはできません。
ただし、無料で「API的な体験」をする手段はある
完全無料ではないものの、以下の方法でChatGPTの機能を無料で活用することは可能です。
- ChatGPTの無料Web版(GPT-3.5)を使う
- Microsoft Azure経由でのAPI利用(条件付き無料枠)
- Google Colabなどの無料クラウド環境での実行
- 無料枠付きの代替AI(Claude、Geminiなど)を活用
これらを活用すれば、実質的に「ChatGPT APIと同様の体験」が可能になります。
OpenAIの無料クレジット制度:なぜ廃止されたのか?
以前の無料制度の内容
- 新規ユーザー向けに5ドル相当のクレジット
- 有効期限:アカウント作成から3か月
- 対象モデル:GPT-3.5、GPT-4などのAPI呼び出しに利用可能
この制度は、開発者やAI学習者にとって非常に有用でした。
現在はプロモーションベースに
現在は基本的な無料クレジット制度は廃止されていますが、以下のような形で「期間限定の無料利用枠」が提供されることがあります。
- OpenAIのプロモーションコード(まれに配布)
- 提携サービス経由のクレジット付与(例:Azure)
- 教育機関や研究目的での提供
重要:こうしたクレジットはあくまで「例外的措置」であり、継続的な無料利用は難しい点に注意しましょう。
無料でChatGPT APIを体験する3つの方法【実質無料】
① ChatGPT無料プランを利用する(公式Web版)
OpenAIが提供している公式のChatGPTサービス(Webブラウザ版)では、以下の条件で無料利用が可能です。

- 利用モデル:GPT-3.5
- 使用環境:Webブラウザ(APIではない)
- 使用制限:1日あたりの回数に制限あり
補足:APIとして使えないため開発用途には制限がありますが、プロンプト作成や応答のテストには最適です。
② 無料のクラウド環境でAPIを実行する
Microsoft Azure経由でOpenAI APIを使う
- Microsoft Azureでは、一部のプランにおいてOpenAI APIを無料で使える枠が提供されています。
- 無料プランのクレジットを活用すれば、数回程度のAPIテストが可能。
Google ColabでAPIコードを試す
- Googleが提供するPython実行環境「Colab」は無料で使える開発プラットフォームです。
- 自前のOpenAI APIキーが必要ですが、Colabで簡単にAPIを実行できます。
③ 無料枠がある代替AI APIを使う【おすすめ!】
サービス名 | 無料枠 | 特徴 |
---|---|---|
Gemini API | ◎ | Google提供。無料枠が大きく高速処理可能 |
Claude API | ○ | Anthropic社開発。長文処理と安定性に定評あり |
Mistral AI | △ | オープンソース。開発者・研究者向け |
Hugging Face | △ | 無料で使えるLLM多数。モデルの選択肢が豊富 |
特にGoogleのGemini APIは、機能性・安定性・無料枠の大きさの点でChatGPT APIの代替として非常に優れています。
ChatGPT API利用時に気をつけたいコスト管理3つのポイント
APIを使う場合、知らない間に課金が発生してしまうリスクがあります。
以下の方法で、コストをしっかり管理しましょう。
① 使用上限を必ず設定する
- OpenAIのダッシュボードで「使用制限(Usage Cap)」を設定できます。
- 1日や1ヶ月あたりの最大課金額を設定しておくことで、想定外の請求を防止。
② 料金体系を把握しておく
以下は2025年現在の主要モデルのAPI料金です。
モデル名 | 入力(1Kトークン) | 出力(1Kトークン) |
---|---|---|
GPT-3.5 Turbo | $0.0015 | $0.002 |
GPT-4 Turbo | $0.01 | $0.03 |
※「1Kトークン」はおおよそ日本語で750文字相当です。
③ 代替AIの併用でコスト削減
- ChatGPT APIが必要な場面と、無料代替サービスで代用できる場面を分けて考える
- GeminiやClaudeを活用すれば、無料でも十分な品質が得られます
まとめ:ChatGPT APIの「無料」は難しいが、代替策で十分カバーできる
2025年現在、ChatGPT APIの無料枠は原則として提供されていません。
しかし、以下の方法を使えば、実質的に無料で同等の機能を試すことは可能です。
ChatGPT APIを無料で試すためのチェックリスト
- ChatGPT無料版(Web)で試す(GPT-3.5)
- Microsoft AzureのOpenAIプランを確認する
- Google Colabでの開発環境を活用
- Gemini APIやClaude APIといった無料枠ありの代替AIを使う
- 使用制限を設定し、無駄な課金を防ぐ
最後に:無料でAIを始めたい人へ
「ChatGPT APIを無料で始めたい」というニーズは多いですが、完全無料で継続的に使うのは難しいのが現実です。
しかし、この記事で紹介した方法を使えば、十分に無料または低コストでAIの機能を体験・活用できます。
最新のクレジット情報や無料キャンペーンは、以下を定期的にチェックしておきましょう。
無理なく、賢く、AIを始めていきましょう!