AIツール・生成AI

Stable Diffusionで正面顔を自然に描くコツ5選|プロンプトとモデル選びで解決!

この記事を書いた人

AI×ブログ運営に挑戦中!
ChatGPT・生成AIで記事作成を研究
ブログの効率化&収益化を発信!

AI×ブログ」の可能性を探求し、学びをシェア!

Stable Diffusionで人物画像を生成していると、こんな経験はありませんか?

  • 正面を向いた画像を出したいのに、なぜか斜め顔ばかり
  • 目の位置や顔のバランスが歪んでしまう
  • 「looking at viewer」と入れても見てくれない…

実はこれは、多くのユーザーが悩んでいる「正面顔生成の壁」です。

この記事では、初心者〜中級者向けに、Stable Diffusionで正面顔を安定して出すためのテクニックを5つに絞って丁寧に解説します。

1. 正面顔の定番プロンプトを使う【基本】

まずは、プロンプトに「正面を向かせる」指示を明示しましょう。

よく使われる正面指定キーワード

  • frontal face(正面顔)
  • front view
  • looking at viewer(カメラ目線)
  • eye contact
  • symmetric face

これらはStable Diffusionの多くのモデルに対応しています。

特にfrontal facelooking at viewerは実用性が高く、ほとんどのモデルで通用する安定プロンプトです。

使用例

1girl, beautiful detailed face, frontal face, looking at viewer, close-up, upper body, centered

このように書くと、「カメラ目線で真正面に近い構図」が出やすくなります。

2. カメラアングル・構図を明示する【構図指定】

Stable Diffusionは「写真のような視点表現」に強いため、カメラアングルや距離感を意識したプロンプトが有効です。

おすすめ構図ワード

キーワード意味
headshot顔中心のバストアップ構図
portraitポートレート構図(正面向きが多い)
close-upクローズアップで正面率UP
center composition中央構図で顔の崩れ防止

組み合わせ例

solo, portrait, centered, headshot, frontal face, symmetrical eyes, best quality

→これで「正面+顔中心+対称的な構図」を実現できます。

3. 顔のバランスを整えるネガティブプロンプト【崩れ防止】

正面顔を描こうとしても、顔が崩れてしまったり、目がズレたりすることがあります。

そんなときは、ネガティブプロンプトで“なってほしくない顔”を抑制しましょう。

例:正面顔崩れを防ぐネガティブプロンプト

(worst quality:1.3), (low quality:1.2), (bad hands), (deformed face), (asymmetric eyes), blurry, glitch, cross-eyed

特にasymmetric eyes(非対称の目)を指定して排除することで、目線がズレる問題に対処できます。

ネガティブプロンプトは調整を重ねることで効果を発揮します。

最初はシンプルに、徐々に加えていくと良いです。

4. モデル選びとLoRAで“正面の得意さ”が変わる【モデル適性】

実は、「正面顔が得意なモデル」と「不得意なモデル」があります。

正面顔が安定しやすいモデル例

モデル名特徴
AOM3, Chilloutmixリアル寄りの正面顔に強い
AnimeLine, Flat-2D Animergeアニメ調の正面顔が得意
Counterfeit-V3ややデフォルメ寄りでも安定感あり

さらに、顔や視線のLoRAを組み合わせることで、正面率は格段に上がります。

例:視線固定LoRAを組み合わせるプロンプト

<lora:EyeContactLoRA:0.8>, frontal face, looking at viewer

→視線がバッチリこちらを向いた画像が出やすくなります。

5. ControlNetでポーズ制御【強制的に正面にさせる】

「どうしても正面顔が出ない…」というときは、ControlNetを使いましょう。

ControlNetでの手順概要

  1. OpenPoseで正面立ちのスケルトン画像を用意
  2. ControlNetタブでOpenPoseを選択
  3. 正面顔になるようにポーズを設定
  4. 通常通りプロンプトを入力して生成!

ControlNetのメリット

  • ポーズ・顔の角度・手の位置まで細かく指定できる
  • 「少し斜め」が続いて出てしまう場合に便利
  • 表情LoRAと併用すれば“カメラ目線スマイル”も実現可

制御が強すぎると不自然になる場合があるので、強度(weight)は「0.8」前後が目安です。

補足:画像サイズとキャンバスの選び方

正面顔に限らず、顔中心の構図にしたいときは、キャンバス比率も重要です。

目的推奨サイズ
顔アップ512×768(縦長)や 768×1024
上半身を含めたい768×768 や 1024×1024
正面全身1024×1536(やや縦長)

また、背景指定が曖昧な場合、生成された人物の正面性が乱れる場合があるため、以下のように背景指定をしておくと安定しやすいです。

white background, studio lighting, centered

よくある失敗とQ&A

Q. 「frontal face」と書いても横顔になる…

→ モデルとの相性が原因のこともあります。

looking at viewerを追加したり、視線LoRAを併用するのがおすすめ。

Q. 正面だけど“顔がゆがむ”のはなぜ?

→ 対称性の欠如が主な原因です。

symmetric faceを明示したり、(asymmetric face)をネガティブプロンプトで排除しましょう。

Q. 顔が綺麗でもポーズがずれる…

→ ControlNetを使ってOpenPose制御するか、構図指定ワードを強調してみてください。

まとめ|Stable Diffusionで正面顔を安定生成するためのコツ

Stable Diffusionで正面顔を描くには、次のようなステップでの調整が重要です。

ポイントまとめ

  • frontal facelooking at viewer をプロンプトに入れる
  • portrait, headshot など構図を明示する
  • 顔のバランスを崩す要素はネガティブプロンプトで防ぐ
  • モデル&LoRAの選定が仕上がりに直結
  • ControlNetでポーズまで完全制御すればほぼ成功

一度ハマれば、正面顔の生成はかなり安定して再現できるようになります。

ぜひ、今回ご紹介したテクニックを活用して、理想の正面イラストを完成させてください!

参考リンク

  • この記事を書いた人

しろ

・AIを活用したブログ運営に挑戦中!|・ChatGPT・生成AIを活かした記事作成を研究中|・効率的なブログ運営 & 収益化を目指して情報発信!|「AI×ブログ」の可能性を探りながら、学んだことを発信していきます!

-AIツール・生成AI